【1月・2月の製作】👹鬼のお面👹

製作

2月3日は節分。鬼のお面の作り方を紹介します!赤鬼、青鬼と選べるように2色用意しました。

《材料》

•画用紙(赤、青、黄色、黒、茶色、灰色)•白のシール •毛糸 •輪ゴム •ホッチキス ・テープ •両面テープ

《作り方》

1.赤と青の画用紙を顔の形に、黄色の画用紙を角の形に、茶色と灰色の画用紙を髪の毛の形に切ります。

2.毛糸を3センチくらいの長さに切っておきます。

3.赤鬼か、青鬼かを選んで、顔を作っていきます。髪の毛も茶色と灰色の好きな方を選び、顔に髪の毛、角を糊付けします。

4.髪の毛に切った毛糸を乗せて、目や口を描きます。

今回は目に白のシールを使いました。大きな子はシールなしでペン描きするのが良いと思います。

かわいい赤鬼ができました!!

5.黒の画用紙を縦に半分に折り、輪ゴムをつなげます。

6.折った黒の画用紙の折り目を下にして、お面の裏に両面テープで貼り付けます。

7.黒画用紙の端を外側になるように折り、繋いだ輪ゴムをホッチキスで止めて黒画用紙の端と端をつなげます。

かわいい鬼のお面の完成~!!!

子どもたちも大喜びでかぶっていました★

最後に

今回紹介した鬼のお面づくりは、小さい子向けです。

大きい子は自分で鬼の輪郭を自分でハサミで好きな大きさに切ったり、髪の毛や顔のパーツも自分で切ってのりで貼り付けたりしても、それぞれの個性が表れておもしろいですね。

お面づくりの後、鬼のお面をかぶって、新聞を丸めて、豆を作りました。壁に貼った鬼の絵に向かって「鬼は外」と新聞の豆を投げ、節分を楽しみました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました