3〜5歳の幼児は、簡単なルールが理解でき、またあそびを通して、友達との関わり合いを楽しむようになります。ぜひルールのあるあそびを取り入れていきたいですね。今回は簡単に楽しめるおにごっこを紹介します!
おにごっこはスペースがあれば道具もいらず、手軽にでき、ルールを守るなど、社会性を育てます。また、スポーツのように規則や勝負のあるものに興味を示すきっかけにもなりますね。
真剣に鬼ごっこをすると、汗だくになるほどの運動量になります。体力の向上、身体能力、敏捷性(動作のすばしっこさ)を高めるのにとても効果のあるあそびです!
《ねらい》
•ルールのあるあそびを通して、ルールを守る大切さを知る
•友達と関わりながらあそぶ
•体を動かしてあそぶ楽しさを感じる
•体力の向上と運動量の確保
•身体能力や敏捷性を高める
《おにの決め方》
•おにになりたい子を指名する
•じゃんけんの勝ち負けで決める
•まずは保育者がおにになり、おににつかまった子がおにになる
* 定番のおにごっこ
①おにを決める
②おにになった子は10をかぞえ、他の子は逃げる
③おには他の子を追いかけて、タッチ
④タッチされた子はおにを交代する
* バナナおに
①おにを決める
②おには10をかぞえ、他の子を追いかけてタッチ
③タッチされたら頭の上で手を合わせ、バナナに変身し、動かない
④バナナになってしまっても、バナナではない子に皮をむいてもらったら(腕を下ろしてもらったら)また動くことができる
*こおりおに
①おにを決める
②おには10をかぞえ、他の子を追いかけてタッチ
③タッチされたら氷になり、動かない
④氷になった子は、まだ氷ではない子にタッチしてもらったら、また動くことができる
*いろおに
①おにを決める
②おに以外の子は「おにさん、おにさん、何色ですか」とおにに言う
③おにが答えた色を探して、触る
④おにはまだ指定した色を触ってない子にタッチする
⑤タッチされたらおにを交代
*むっくりくまさん(応用編)
①くま役をきめる
②くま役以外の子は手をつないで輪を作り、くま役はその輪の中の真ん中にしゃがんで、寝ている仕草をする
③🎶むっくりくまさん むっくりくまさん あなのなか 眠っているよ ぐうぐう 寝言を言って むにゃむにゃ 目を覚ましたら 目を覚ましたら 食べられちゃうぞ🎶 輪の子達は歌いながら回り、歌が終わったら逃げる
④歌が終わったら、くま役が他の子を追いかける
⑤くま役にタッチされた子はくま役を交代する
ポイント☝🏻
•全員が帽子を被り、おにだけ違う色にするとわかりやすい
•逃げられる範囲を決めておかないと、おにが他の子をタッチできずに、なかなか交代ができない
•なかなか交代できない場合は、おにを複数に増やすか、時間を決めて交代してもOK
コメント