順調に楽しく幼稚園や保育園に通っている時もあれば、「行きたくない」と大泣きされてしまう時もありますね。こどもに、しがみつかれると、後ろ髪をひかれて、ママも辛い気持ちになりますね。やっぱり元気に笑顔で登園してほしいですね。
登園しぶりは、終わりが来ます。子どもの不安が消え、幼稚園、保育園での生活の中で、楽しいと感じることができれば、それが楽しみになってきます。
こどもが登園を嫌がる6つ原因とその対処法4つを紹介します。

登園を嫌がる原因
パパ、ママと一緒にいたい、さみしい
年齢が小さければ、小さいほど、パパとママと一緒にいたい、離れるのがさみしいというのが、理由で、幼稚園や保育園に「行きたくない」という気持ちになるのでしょう。
特に休み明けはその気持ちが強く表れやすいです。幼稚園、保育園に行ってしまえば、朝、泣いていたことも忘れてしまうくらいに、楽しく過ごせますが、やはり、パパやママといたい気持ちが勝るのかもしれませんね。
大人でも、連休明け「仕事に行きたくないな」なんて思うこともありますね。
環境の変化
入園、進級など、生活リズムが変わる、担任の先生が変わるなどの環境の変化は、不安や緊張感を感じやすく、その気持ちが、幼稚園や保育園へ、「行きたくない」に変わってしまうことがあります。
特に入園したばかりは、
登園するための支度があり、
時間に間に合わせていく、
ということにも慣れていません。
朝の支度から登園までもが慣れていない、
ママと離れて過ごすことも慣れていない、
毎日、友達と一緒に過ごすことにも慣れていないなど、
初めてのことが多いので、緊張も不安も大きいです。
それを考えると、こどもが登園をする時に、泣いてしまうのも、わかりますね。
また、引っ越しなどの住む環境の変化も、
子どもにとっては、緊張と不安を強く感じてしまいます。
子どもはママの変化にも敏感です。
子どもが幼稚園や保育園に、通いだすタイミングで、お仕事を復帰されたり、始められたりするママも、いることでしょう。
ママも、時間に追われたり、忙しくなったりして、ママの気持ちの変化に対して、不安を感じて、ぐずったり、甘えたりすることもあります。
集団生活におけるストレス
幼稚園、保育園では、自分の好きな遊びをしたり、製作をしたりと、楽しい遊びの時間も、もちろんあります。
しかし、集団で生活する場でもあり、友達と遊ぶにしても、ルールや順番を守ったり、時間を意識して活動をします。また、運動会、発表会などが近づけば、行事の練習などをがんばっていたり…と我慢やプレッシャーを感じながら過ごす時間も少なからずあります。
家庭では、感じることのない、緊張感や我慢を感じることもあるでしょう。これが、こどもにとっては、ストレスになり、行きたくない、楽しくないという気持ちにつながることもあります。
給食や運動など苦手な活動がある
どの子にも、園生活の中で、好きな活動もあれば、苦手な活動もあるでしょう。
「給食が苦手」はよくあることです。家であれば、苦手なものは食べなくても、受け入れてもらえたが、園では、そういうわけにもいかず、友達や先生の目も気になるでしょう。自分だけが食べられない、食べるのが遅いというだけで、プレッシャーになり、食べること自体がいやになってしまいます。
それが、幼稚園や保育園に「行きたくない」気持ちに変わっていきます。
他にも、夏になれば、プールがあり、水が苦手な子もいますね。運動が苦手という子もいます。体を動かすのは得意だけど、音楽に合わせて体操したり、踊るのが苦手な子もいます。
友達関係がうまくいかない
年少の子どもたちは一人遊びが中心なため、トラブルは少ないですが、年中、年長になると、自分の気持ちを言葉にするのが上手になってきます。
相手に、自分の気持ちを伝えることはできますが、相手の気持ちになって、考えることはまだまだ難しい年齢です。そのため、お互いに主張すれば、意見もぶつかり、けんかをすることもあります。
体調が悪い
普段は元気に行っているのに、今日は「行きたくない」という時は、体調が、よくないことも考えられます。しっかり眠れているか、朝ご飯はいつもと変わりなく食べたかなど、ほかに、いつもと違う様子がないか、見守りましょう。
①パパ、ママと一緒にいたい、さみしい
②環境の変化
③集団生活におけるストレス
④給食や運動など苦手な活動がある
⑤友達関係がうまくいかない
⑥体調が悪い
登園を嫌がる6つの原因を紹介しました。不安や緊張、ストレスが登園しぶりにつながっていますね。
どうすれば子どもの不安を和らげるのか、対処法を紹介します。

登園を嫌がった時の対処法
子どもの体調をよく観察する
まずは熱はないか、朝ご飯はいつもと同じ量を食べたか、顔色はよいか、健康状態をチェックをしましょう。体調不良の場合は、休ませましょう。
朝から機嫌よく過ごすためには、生活リズムを整え、充分な睡眠を取ることが大切です。
こどもの気持ちを聞き、受け止める
ママと一緒にいたい、ママと離れるのがいやだという時は、しっかり抱っこして、まずは、子どもの気持ちを落ち着かせましょう。
少し落ち着いたら、子どもから何か話してくるかもしれません。子どもの話を否定せず、聞き、「それが嫌だったんだね」と気持ちを受け止めてあげましょう。
「幼稚園、保育園で何か嫌なことがあるの?」と聞いてみてもいいでしょう。気持ちを言葉にできない場合もあるかもしれないですが、ママが心配していることは伝わります。
また、友達とのトラブル、給食が嫌など苦手が登園しぶりの原因の場合は、担任の先生に相談してもいいですね。先生もそれを知れば、何か配慮ができることもあると思います。
先生と連携を取りながら、子どもの不安や緊張を和らげていけるといいですね。
幼稚園、保育園から帰ったら「○○をしよう」と楽しみを作り、約束する
子どもも大人も、楽しみができれば、気持ちの切り替えができたり、頑張ろうと意欲的になりますね。
買い物に行く、子どもの好きなおやつを用意する、散歩する、公園に行くなど、子どもの楽しみになるものは、ママが一番よく知ってますね。
なにをしてもダメなときは、先生に任せてしまいましょう
抱っこをしても、なだめても泣いて嫌がってしまう時もあります。そんな時は先生にお任せしましょう。
泣いていた子どもも、園に入れば気持ちが切り替わります。意外とケロッと泣き止み、園での支度をはじめます。
いつまでも泣いている子は、入園したての子の場合で、長くても3日くらいです。それ以外は、泣き止み、友達と遊び始めますよ。
登園を嫌がった時の対処法は
①子どもの体調をよく観察する
②こどもの気持ちを聞き、受け止める
③幼稚園、保育園から帰ったら「○○をしよう」と楽しみを作り、約束する
④なにをしてもダメなときは、先生に任せてしまいましょう。
最後に
我が子も幼稚園に通う初日は大丈夫でしたが、2日目から、離れるときに泣きました。しばらく抱っこして、先生にお任せしました。
先生に聞くと、すぐに泣き止んだとのこと。帰ってきた娘に「幼稚園に行くとき、なんで泣いたの?」聞くと、「幼稚園にママがいないから」と答えました。幼い子どもにとって、ママと一緒が一番なんだなと感じました。
しばらく順調に通っていたのですが、夏になると、「幼稚園に行きたくない」と言葉で訴えてきました。理由を聞くと、「プールの入る前と後のシャワーが嫌だ」と教えてくれました。
担任の先生に、それを伝え、シャワーの勢いをゆるめに配慮して頂き、それからは嫌がることなく幼稚園に通うようになり、思ったよりもあっさり、解決でした。
たったそれだけのこと?
と大人は思いますが、こどもにとって、苦手は大きなことなんですね。
すぐに解決につながることもあれば、解決できないこともあると思いますが、こどもの気持ちを、否定しないで、受け止めてあげることが一番なんじゃないかなと思います。
子どもの気持ちが不安定な時ほど、
だっこする、
頭をなでる、
手をつなぐ、
ひざにいれて座る、
絵本を読む
などのスキンシップをたくさんとりましょう。
ママの悩みが少しでも軽くなることを願っています!
コメント