昼間の気温が段々と高くなってきましたね。
夜も蒸し暑くなり、窓を開けて寝ると逆に寝冷えしてしまったり… と体調管理が難しい季節になってきました。
夏は暑いだけで体力が奪われてしまい、食欲も減ってしまいます。体調を崩すと、治りにくいのもこのためです。気温の高い日は、冷房を上手に使って快適に過ごしたいですね。
特に注意したい夏の病気3つ
夏にこどもがよくかかる病気を解説します。

ヘルパンギーナ
ヘルパンギーナは、エンテロウイルス、コクサッキーウイルスなどが原因で、38~40度の高熱と口蓋垂(のどの奥)周辺に水疱性発疹(水ぶくれ)が現れる感染症です。潜伏期間は約2日〜4日です。5歳以下の乳幼児を中心に流行します。
熱は約2~4日で下がってのどの症状も消失し、1週間ほどで治癒しますが、まれに無菌性髄膜炎や急性心筋炎などの合併症をおこすこともあります。強い喉の痛みによって飲食がしづらくなり、脱水症状を起こすこともあるので注意が必要です。
飛沫感染や接触感染が多いため、予防にはマスクと手洗いが有効です。症状から回復した後も、2 ~4週間の長期にわたり便中にウイルスが排出されているため、トイレの共用も気をつけましょう。また排便後のおむつ替えの後などは手洗いを徹底し、タオルの共用はやめましょう。
咽頭結膜熱(プール熱)
アデノウィルスによっておこり、いわゆる”プール熱”と呼ばれるかぜで、プールを介して流行します。
潜伏期間は約5〜7日です。主な症状は4、5日持続する高熱、のどの痛み、眼の赤みです。朝はそれほど高熱ではなく、午後から夕方にかけて39〜40度の高熱になるのが特徴です。高熱のために、頭痛、寒け、食欲不振などもみられます。乳児では、嘔吐、下痢を伴うこともあります。
やはり予防は手洗い、うがい、プール後の洗眼です。アルコール消毒剤の抵抗が強く、アルコール消毒のみではなく、石鹸、流水でのウイルス量を減らす事が大切です。次亜塩素酸消毒は有効です。
夏に多く流行しますが、温水プールの利用もあり、感染は年中認められています。
手足口病
コクサッキーウィルス、エンテロウィルスによっておこり、主に手・足・口に小さなぶつぶつができます。痛みや痒みを伴うこともあります。手足口病といっても手・足・口にすべて出現するわけではなく、手だけ、足だけの場合や、膝や肘、おしりに発疹が出ることもあります。熱を出すことは少なく、皮疹は薬1週間で消失します。感染するほとんどが5歳以下です。
特効薬がなく、軽い症状のため、様子を見ながら経過観察するのが一般的のようです。

予防はマスク、石鹸と流水によるしっかりとした手洗いです!
夏の病気の原因のウイルスはアルコール消毒剤や熱に対する抵抗力が高いことで知られています。
手指には使えませんが、物の消毒には次亜塩素酸(キッチンブリーチなど、市販の次亜塩素酸の漂白剤を約100倍希釈で除菌効果)は有効です。
アルコール消毒のみでなく、石鹸と流水で、ウイルスを減らす手洗いが予防になります。夏風邪だけでなく、コロナウイルスも流行していますので、子どもたちにもしっかりとした手洗いの習慣をつけていきたいですね。
コメント