風邪をひいたり、熱の時は、消化機能も弱まり、食欲も減退してしまいます。食べるのを嫌がった時は、胃腸の機能が低下しているサインです。無理に食べさせるのはやめましょう。

発熱の時
熱が出ている時は、暖かく安静にします。脱水にならないよう、湯冷まし、お茶、スープ、果汁、乳児用電解質飲料など、何でも食べられる年齢ならスポーツ飲料もよいでしょう。水分を十分に補充します。
食欲があれば、脂っこいものは避け、食べ慣れたもの、食べやすいもの、温かいものを与えるのがいいでしょう。
お粥、うどん、素麺など消化に良いもの、ビタミンを多く含む果物などが良いです。食べれるものを食べられるだけにします。

咳のひどい時
咳がひどく、治らない時は、無理に食事や水分補給をすると、吐き気につながります。咳が少し落ち着いて、飲めるようになったら、少量ずつ、お茶、湯ざまし、乳児用電解質飲料(スポーツ飲料)などで水分を補給します。
咳で吐かないようになり、食べられるようであれば、熱の時と同様に消化のよい、口当たりの良い食べ物を少量ずつ与えます。揚げ物、脂質の多い肉など脂っこいものは胃腸に負担がかかるので、避けましょう。

喉が痛くて飲み込みにくい時
あまり噛まなくても食べられるお粥、雑炊などの飲み込みやすい食事にします。牛乳や卵など、栄養価が高くて消化のよいもの、ビタミンCを多く含むものを与えます。酸味の強い柑橘類(みかん、オレンジなど)は、喉にしみやすいので、酸味の少ない果物を与えるのがよいでしょう。りんごのすりおろしなどが良いですね。

口内炎の時
口内炎があると、食べ物の刺激によって痛むので、水分や食事が摂りにくくなります。脱水気味になり、発熱することもあり、栄養状態の低下を招き、栄養状態の低下が口内炎を悪化させる悪循環を起こすことがあります。口内炎の部分に刺激を与えず、栄養状態を低下させないように工夫する必要があります。
水分は欲しがるだけ与えましょう。口当たりの良いもの、やわらかいもの、噛まなくても良いものを与えます。ゼリー、めん類など食べやすいものにします。
また、卵、牛乳、豆腐、じゃがいも、バナナなど小量で栄養価の高いものを与えます。
刺激になりにくいように薄味、体温くらいの温度にします。食後は口をすすぎましょう。

下痢の時
下痢は、思った以上に体力を消耗し、水分が体外へ出てしまい、脱水になりやすいです。また、水分だけでなく、ナトリウム、カリウム、ミネラルなども失われてしまいます。スポーツドリンク、経口補水液などで補いましょう。柑橘系のジュース、牛乳は吐き気を誘発するのでやめましょう。
食欲がある場合は、消化のよいお粥、パン粥、やわらかいうどんや食物繊維の少ないつぶしたじゃがいも、かぼちゃ、人参などを与えましょう。
次第に豆腐や卵、脂肪の少ない魚、鶏肉を与えます。脂質の多い肉、揚げ物などの脂っこいものは避けましょう。回復とともに食品の種類や量を増やしていきます。
離乳期には、症状によって乳汁のみにします。または、離乳食を少し戻して与えます。回復したら徐々に元の離乳食へ戻します。

消化のよい食べ物
穀物…お粥、軟飯、パン、素麺、うどん
野菜…やわらかく煮たじゃがいも、人参、大根など
肉…脂肪の少ない肉(鶏胸肉、鶏ささみ)
魚…脂肪の少ない魚(かれい、ひらめなど煮た白身魚)
その他…豆腐、きな粉、半熟の卵
果物…りんご、バナナ
消化の悪い食べ物
穀物…玄米、ラーメン
その他…豆腐、きな粉、半熟の卵
野菜…筍、れんこん、ごぼう、海藻類
肉…脂肪の多い肉(豚肉、肉製品)魚…脂肪の多い魚(いわし、まぐろ、さば、さんま、うなぎ)
果物…みかん、なし、いちじく、ドライフルーツ
最後に
子どもが病気の時は心配になりますね。熱は体温を上げて免疫を活性化させ、ウイルスと戦う防衛反応です。咳もまた、外からの異物を追い出すために起こる防衛反応です。そう思うと少し心配も和らぐのではないでしょうか?
できるだけ看病はマスクとビニール手袋、消毒液などを使用し、移らないように気をつけましょう。嘔吐で汚れた服やシーツは汚れを水洗いした後、お湯につけると除菌ができますよ。看病はママも疲れます。家族の協力を得ながら、休む時間も作りましょう。

コメント