スプーン、フォークを持つのはいつから?手づかみ食べはいつから?

子育てヒント

離乳食がスタートしたら、右手に赤ちゃん用のスプーンを持たせましょう

離乳食が始まったら、赤ちゃんの右手にスプーンを持たせましょう。まずはスプーンを握る練習からはじめます。

スプーンを手離してしまうこともあるかもしれませんが、握っていられる時は握らせるようにします。

介助は別のスプーンを用意して、離乳食を赤ちゃんの口に入れてあげます。続けていくうちに、自然と握っているスプーンを口へ運ぶしぐさをするようになってきます。自分で食べたい意欲が出てきます。
そのようなしぐさがみられた時は、こぼれてしまうかもしれませんが、少しだけ、スプーンに離乳食をのせてあげましょう。

歯ぐきでつぶせるかたさの固形の離乳食になったころ、フォークに刺してあげて、手に持たせると、口に運ぼうとします。最初はうまく口に入らないかもしれませんが、次第に口に運べるようになってきます。

スプーン、フォークの持ち方は?

スプーン、フォークなどの道具の持ち方や使い方は、手の発達が関係してきます。そのため、持ち方も順に発達していきます。

最初は、上手持ちで持たせます。それが安定してきていたら、徐々に下手持ちを教えていきます。下手持ちで口に運ぶには、手首をひねる動作が必要になります。下手持ちで上手に口に運べるようになったら、鉛筆持ちを教えていきましょう。

鉛筆持ちの教え方は?

手を握って、親指と人差し指だけを伸ばすと、ピストルのような形の手になります。この「バーン」の手の親指の付け根あたりに下向きのスプーンを置いてあげて、握らせます。

最初はうまく握れないかもしれませんが、次第にできるようになってきます。

食事が嫌になるような教え方は避けて、優しく伝えます。あくまで食事は楽しくが基本です。

いやいや期の前になるべく鉛筆持ちまで教えましょう

1歳半ごろから、自我が芽生え、2歳になるにかけて、いやいや期に入り、こちらの声かけに反抗します。なので、いやいや期が来る前に、鉛筆持ちまで教えられる方が、スプーンやフォークの持ち方を定着させやすいです。

とはいっても、兄弟がいたり、ママも家事や仕事があって忙しいと、なかなかうまくいかないものです。あくまで目安ですが、3歳くらいまでには鉛筆持ちが定着していると、箸への移行もスムーズです。

スプーン、フォークの持ち方を遊びの中で教えましょう

食事は楽しくしたいものです。でも、食べる姿勢、スプーンの持ち方も知らせていきたい。注意ばかりしていると、食事の時間が楽しくなくなる…となってしまうこともありますね。

それなら、スプーンを使った遊びをさせてみましょう。

フェルトの玉と空き容器、スプーンを用意します。フェルトの玉は100円ショップで購入できますよ。

それをスプーンで救って、空き容器に入れます。楽しい遊びですね。遊んでいる時なら、教えやすいし、子どもも受け入れやすいと思います。

手先を使った遊びは、脳の発達も促し、集中力も養います。スプーンの練習にもなれば、一石二鳥以上ですね!

手づかみ食べはいつから?

手先が発達してきて、物が指でつまめるようになるのが、個人差はありますが10ヶ月ぐらいです。食事も柔らかい固形のものも食べられるようになっていますね。物がつまめるようになったらが手づかみ食べのスタート時期です。スプーン、フォークと並行になりますね。

このころから、自分で食べたい意欲が強くなってきます。散らかってしまうかもしれませんが、周りに新聞を敷くなど、汚れ対策をしながらそっと見守りましょう。

つまみにくいからといって、大きめのものを与えると、喉に詰まらせてしまう危険もあるので、あまり大きくしないように注意しましょう。

遊び食べがひどい時は食事を下げましょう

あまりお腹が空いていない時、食欲がない時、気持ちが乗らない時など、食べ物で遊んでしまうこともあります。食べ物の感触を手で感じたり、手に食べ物がついた様子を見ていたり…と発達に大切なこともあるので、見守るのも一つの方法ですが、あまりに遊んでしまって、食べない時は、食事を下げて終わりましょう。

食べ物で遊べば、食事を下げられてしまうことも覚えていきます。それを覚えれば、食べ物で遊ぶことも減っていきます。

最後に

離乳食の準備だけでも大変なのに、さらにスプーンの持ち方まで教えなきゃ…となるとさらに大変かもしれません。でも、発達に合わせて、よいタイミングで進めていければ、スムーズに教える事ができます。

子どものやりたがる時が、成長する時です。スプーンを使いたがっている時こそ、教えるいいタイミングです。

逆にこのタイミングを逃すと、箸への移行に手こずったり、自分で全く食べず、いつまでも食べさせなければ食べてくれないと、別の悩みにつながります。

今は大変かもしれませんが、子どもが自分で食べられるになれば、少しずつ楽になります。子どもが寝た時は、休憩する、自分の時間を持つなどの工夫をしながら、乗り切りましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました