七夕の由来は?
中国の行事であった七夕(しちせき)や、織物の上手な織姫のように、物事が上達しますようにと、お願い事をする乞巧奠(きっこうでん)が奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれたとされています。
七夕の物語
機織りの名手であった織姫と、働き者の牛使いであった彦星は、織姫の父の勧めで結婚します。しかし、仲が良いあまり、結婚生活にうつつを抜かして働かなくなってしまったのです。怒った織姫の父は2人を引き離しますが、悲しみに暮れ泣き続ける織姫を見かねて、「仕事に励めば年に一度は会ってよい」という条件をだします。その後、七夕の日を楽しみに、織姫と彦星は真面目に仕事をするようになりました。

七夕の歌に出てくる「五色の短冊」なんで五色なの?
七夕に飾られる五色の短冊は、中国の陰陽五行説が由来です。
「木」は「青」
「火」は「赤」
「土」は「黄」
「金」は「白」
「水」は「黒(紫)」
とされ、この五色を短冊や吹き流しに使用することにより、魔除けの意味を持たせたと言われています。

折り紙で七夕かざりを作ろう!
✨天の川✨

作り方
①折り紙を半分に折る

②さらに半分に折る

③切り込みを入れる(画像は5ミリ間隔です。好きな太さでOK)

④広げて完成✨広げてみると、約45センチに!
完成した天の川に☆の切り抜きを貼ったら、可愛くなりました!



✨ちょうちん✨

作り方
①折り紙を半分に折ります。

②端を外に折ります。裏側も折ります。

③約1cm間隔で切り込みを入れます。


④端と端をのりで貼ります。

⑤黒の画用紙を上端と下端につけ、持ち手もつけました。ぐっと、ちょうちんらしくなりました!

✨あみ飾り✨
細かく切れば切るほど長くなります。切り込みを入れる場所に注意です。
①三角に折ります。
作り方

②もう一度三角に折ります。
計2回折った場合↓

3回折った場合↓

③写真のように切り込みを入れます。
2回折ったバージョン↓

3回折ったバージョン↓

④完全!中に短冊を入れてみました。
2回折ったバージョン↓

3回折ったバージョン↓

2回折りと3回折りでは、出来上がった感じも違います。2回折りの方が長くなりました。
最後に
3種類の飾りを作ってみました。以上児さんはハサミの練習にもなりますね。ハサミの練習は手先の訓練にもなりますし、集中力を養う活動にもなりますね!
ぜひ子どもたちと作ってみてくださいね!
コメント