【乳児編】7ヶ月〜9ヶ月の赤ちゃんの特徴

乳児の特徴

7ヶ月が過ぎると、ずいぶんと個性がはっきりしてきます。腰もすわり、身体的にもまた、精神的に発達が著しく、変化も大きいです。好奇心も旺盛で、動けるようになり、今までよりも活発になります。

人見知りとは?

この頃の赤ちゃんは人見知りが始まります。乳児期の人見知りとは、知らない人や見慣れない人が近づくと、微笑まなくなり、恥ずかしがったり、怖がったり、泣いたり、母親にしがみついたりする反応のことです。赤ちゃんの人見知りは成長過程の一つです。

脳が発達し、記憶できるようになると、知らない人を見分け、人見知りがはじまります。特に見知らぬ人や、行き慣れない場所では、一番安心できるお母さんを求めて安心感を得ようとします。人見知りは記憶する脳が育ってきた証拠ですね。

後追いとは?

人見知りが始まり、ハイハイができるようになると、今度は後追いが始まります。

ママの姿が見えなくなり、不安で泣き出したり探し回ったりする後追いは、早い子で6ヶ月、一般的に9ヶ月ころから始まるといわれています。

後追いは赤ちゃんがママのことを「特別な人」と認識した証しでもあり、成長の一つです。

成長は嬉しい一方で、一日中ママの姿を追いかけ一瞬でもママが見えなくなると大泣き。トイレにも行けず困るママもいることでしょう。

誤飲に注意!

おもちゃだけでなく、室内にある物はなんでも好奇心の対象です。
静かだな〜と思っていると、どこかでイタズラしていることも…。引き出しを開けて、中身を出したり、ティッシュの箱から中身を引っ張り出していたり、本棚から雑誌や本を引き出していたり…。

指先の細かい動きも上手になるので、小さい物をつまめるようになります。手にとった物は何でも口に入れて確かめるので、床や手が届くところには、口に入れて危ない物、のどにつまる心配のあるコイン、電池などを置かないようにしましょう。

7ヶ月〜9ヶ月の赤ちゃんの発達と成長

•好きなおもちゃに手を伸ばす
•1人でおすわりができる
•両手におもちゃを持つ
•おもちゃを片手から他方の片手に持ちかえる
•腹ばいでの移動がはじまる
•はいはいが始まる
•つかまらせれば立つ
•叱られているのがなんとなくわかる
•自分で手に持って食べようとする
•おもちゃを取られるとおこる

おすすめしたい便利な育児グッズはこちら↓

生後3ヶ月から使えるベビー椅子で、赤ちゃんのお座り練習に役立ち、立つ・歩くようになるまでをサポートしてくれます。

離乳食を2回に進めましょう

離乳食を始めて1ヶ月が過ぎた頃から、離乳食を1日2回に進めましょう。

午前1回、午後1回が赤ちゃんにもママにも負担なく進められます。

2回目の量は少量から、徐々に1回目の量に近づけます。

固さは初期のどろどろ状を続け、舌を上下に動かしてゴックンが上手にできるのを目安に、「舌でつぶせる固さ」にします。

離乳食のあとは乳汁を与えます。

まだお乳が主な栄養源で、離乳食の栄養バランスを心配する必要はありませんが、徐々に用いる食品の種類と調理法を広げていきましょう。

1回の食事に、穀類、たんぱく質類、野菜や果物類の3つをいれたり、1回目と2回目の食事のメニューを変えます。

そうすることで自然とバランスのよい食事になります。

強い塩分は赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけるので、大人の半分くらいの薄味にします。食品の自然の味を活かし調味料は使わないようにしましょう。

転落、落下などの事故に気をつけて!

はいはいができるようになると、移動も早くなり、今まで行けなかったところが行けるようになったり、登れなかったところが登れるようになります。

•絶対に、浴槽に水を溜めたままにしない
•危ない場所は柵で入れないように工夫する
•角があるものは、コーナークッションなどでガードする
•コンセントにカバーを付ける
•小さな物は手の届くところに置かない
•ベビー用品やおもちゃは、デザイン性よりも安全性を重視する
•赤ちゃんを抱っこしながらの階段の登り降りに気をつける

浴槽への転落、ベビーベッドや階段からの落下、暖房器具でのやけどなど、大人の気配りで、ほとんどは防げます。

また、赤ちゃんを置いて、出かけてはいけません。

最後に

赤ちゃんとの生活に慣れてきた反面、離乳食が2回になるなど、お世話も変化したり、赤ちゃんが動いて目が離せなくなります。

気が抜けない日々ですが、赤ちゃんが寝た時、家族に見てもらえる時は、息抜きをしてリフレッシュしたり、リラックスする時間を作りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました